人形劇団京芸 http://www.kyougei.com/ 人形劇団京芸新着情報のRSS(RSS 2.0) <![CDATA[2025/5/10『桜吹雪・兄弟茶碗がゆく』in東京]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/391 Wed, 19 Mar 2025 21:56:54 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/391 役者整列.JPG

人形劇団クラルテ×人形劇団京芸のスペシャル共演作品が、ついに東京進出!

東京都内で開催中の「ハート・アート・パペットシアター〜モノと人形を駆使した演劇の魅力が東京に集まる〜」という連続企画の一つとして、「兄弟茶碗」の東京公演が決定しました!

「ハート・アート・パペットシアター」について詳しくはこちら↓
https://heartart-zenninkyo.studio.site/



めったに観られない作品です。ぜひお早めにご予約ください!



【あらすじ】
大事に使われ年を経た道具は“つくも神”になるという。
花本家の幼い兄弟に長年使われてつくも神化した子ども用茶碗の兄弟は、ある時新しい大人用の茶碗が自分たちに代わって家に来ることを知る。
なんとか新しい茶碗たちをこの家から追い出さねば、自分たちの居場所がなくなってしまう!
おじいちゃんの財布、おばあちゃんの傘、お掃除ロボットのルンバなどにも協力してもらい、つくも神茶碗兄弟の奮闘の結果やいかに…!

 



 


 
日時と会場
◆2025年5月10日(土)   11:00〜/14:00〜

 ※全2回公演 ※開場は各開演時間の30分前
 
たましんRISURUホール 小ホール
〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20
 
料金
▪️前売 子ども1300円/大人2600円
 ▪️当日 子ども1500円/大人3000円

 ※2歳以下入場不可
 ※子ども料金5才~中学生、4歳以下無料

 
自由席
 
お問い合わせ
ご予約
とらまるパペットランド
TEL:0879-25-0055

とらまるパペットランドホームページ↓
https://toramaru.jp/02about/index.html
 
主催
一般社団法人全国専門人形劇団協議会・一般社団法人パペットナビゲート
 

IMG_8667.jpeg]]>
役者整列.JPG

人形劇団クラルテ×人形劇団京芸のスペシャル共演作品が、ついに東京進出!

東京都内で開催中の「ハート・アート・パペットシアター〜モノと人形を駆使した演劇の魅力が東京に集まる〜」という連続企画の一つとして、「兄弟茶碗」の東京公演が決定しました!

「ハート・アート・パペットシアター」について詳しくはこちら↓
https://heartart-zenninkyo.studio.site/



めったに観られない作品です。ぜひお早めにご予約ください!



【あらすじ】
大事に使われ年を経た道具は“つくも神”になるという。
花本家の幼い兄弟に長年使われてつくも神化した子ども用茶碗の兄弟は、ある時新しい大人用の茶碗が自分たちに代わって家に来ることを知る。
なんとか新しい茶碗たちをこの家から追い出さねば、自分たちの居場所がなくなってしまう!
おじいちゃんの財布、おばあちゃんの傘、お掃除ロボットのルンバなどにも協力してもらい、つくも神茶碗兄弟の奮闘の結果やいかに…!

 



 


 
日時と会場
◆2025年5月10日(土)   11:00〜/14:00〜

 ※全2回公演 ※開場は各開演時間の30分前
 
たましんRISURUホール 小ホール
〒190-0022 東京都立川市錦町3丁目3−20
 
料金
▪️前売 子ども1300円/大人2600円
 ▪️当日 子ども1500円/大人3000円

 ※2歳以下入場不可
 ※子ども料金5才~中学生、4歳以下無料

 
自由席
 
お問い合わせ
ご予約
とらまるパペットランド
TEL:0879-25-0055

とらまるパペットランドホームページ↓
https://toramaru.jp/02about/index.html
 
主催
一般社団法人全国専門人形劇団協議会・一般社団法人パペットナビゲート
 

IMG_8667.jpeg]]>
<![CDATA[2025/5/3〜6『桜吹雪・兄弟茶碗がゆく』in東かがわ市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/390 Wed, 19 Mar 2025 21:54:30 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/390 役者整列.JPG
人形劇団クラルテ×人形劇団京芸のスペシャル共演作品が帰って来る!
ゴールデンウィークはぜひ「とらまるパペットランド」まで、観劇がてら遊びにお越しください。

とらまるパペットランドHP↓
https://toramaru.jp/



【あらすじ】
大事に使われ年を経た道具は“つくも神”になるという。
花本家の幼い兄弟に長年使われてつくも神化した子ども用茶碗の兄弟は、ある時新しい大人用の茶碗が自分たちに代わって家に来ることを知る。
なんとか新しい茶碗たちをこの家から追い出さねば、自分たちの居場所がなくなってしまう!
おじいちゃんの財布、おばあちゃんの傘、お掃除ロボットのルンバなどにも協力してもらい、つくも神茶碗兄弟の奮闘の結果やいかに…!

 



 


日時と会場
◆2025年5月3日(土)   19:00〜
      5月4日(日)     13:30〜
      5月5日(月祝)  13:30〜
              5月6日(火祝)  13:30〜

 ※開場は各開演時間の20分前
 
香川県  とらまるパペットランド 人形劇場とらまる座
〒769-2604 香川県東かがわ市西村1155
 
料金
▪️前売 子ども500円/大人800円
▪️当日 子ども700円/大人1000円
▪️会員 子ども400円/大人600円  
 ※2才以下無料
自由席
 
お問い合わせ
とらまるパペットランド
TEL:0879-25-0055

とらまるパペットランドホームページ↓
https://toramaru.jp/02about/index.html
 
主催
とらまるパペットランド
 

IMG_8666.jpeg]]>
役者整列.JPG
人形劇団クラルテ×人形劇団京芸のスペシャル共演作品が帰って来る!
ゴールデンウィークはぜひ「とらまるパペットランド」まで、観劇がてら遊びにお越しください。

とらまるパペットランドHP↓
https://toramaru.jp/



【あらすじ】
大事に使われ年を経た道具は“つくも神”になるという。
花本家の幼い兄弟に長年使われてつくも神化した子ども用茶碗の兄弟は、ある時新しい大人用の茶碗が自分たちに代わって家に来ることを知る。
なんとか新しい茶碗たちをこの家から追い出さねば、自分たちの居場所がなくなってしまう!
おじいちゃんの財布、おばあちゃんの傘、お掃除ロボットのルンバなどにも協力してもらい、つくも神茶碗兄弟の奮闘の結果やいかに…!

 



 


日時と会場
◆2025年5月3日(土)   19:00〜
      5月4日(日)     13:30〜
      5月5日(月祝)  13:30〜
              5月6日(火祝)  13:30〜

 ※開場は各開演時間の20分前
 
香川県  とらまるパペットランド 人形劇場とらまる座
〒769-2604 香川県東かがわ市西村1155
 
料金
▪️前売 子ども500円/大人800円
▪️当日 子ども700円/大人1000円
▪️会員 子ども400円/大人600円  
 ※2才以下無料
自由席
 
お問い合わせ
とらまるパペットランド
TEL:0879-25-0055

とらまるパペットランドホームページ↓
https://toramaru.jp/02about/index.html
 
主催
とらまるパペットランド
 

IMG_8666.jpeg]]>
<![CDATA[2025/4/13『いたずらパペットランド』in明石市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/389 Wed, 19 Mar 2025 20:28:48 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/389 IMG_6220.jpeg

『いたずらパペットランド』が「明石おやこ劇場」さんで公演します。どうぞお楽しみに!



『いたずらパペットランド』作品詳細 ↓
    https://www.kyougei.com/index.php/product/itazura


 

 


日時と会場
◆2025年4月13日(日) 14:00〜
 ※開場は開演の30分前

 
明石市立西部市民会館 練習室
〒674-0082 兵庫県明石市魚住町中尾702−3
 
料金
1500円(3歳以上有料)
自由席
 
お問い合わせ
問合せ:070-9045-8759(明石おやこ劇場)
 
主催
NPO法人明石おやこ劇場
公式HP :https://akashioyako.com/index.html


 
 
]]>
IMG_6220.jpeg

『いたずらパペットランド』が「明石おやこ劇場」さんで公演します。どうぞお楽しみに!



『いたずらパペットランド』作品詳細 ↓
    https://www.kyougei.com/index.php/product/itazura


 

 


日時と会場
◆2025年4月13日(日) 14:00〜
 ※開場は開演の30分前

 
明石市立西部市民会館 練習室
〒674-0082 兵庫県明石市魚住町中尾702−3
 
料金
1500円(3歳以上有料)
自由席
 
お問い合わせ
問合せ:070-9045-8759(明石おやこ劇場)
 
主催
NPO法人明石おやこ劇場
公式HP :https://akashioyako.com/index.html


 
 
]]>
<![CDATA[2025/4/13『まんてんげきじょう』in大阪市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/388 Wed, 19 Mar 2025 17:12:59 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/388 ぶんぶくちゃがま2021.12.jpg

今年も「おしゃかさま おたんじょう 花まつり記念公演」が開催決定!『まんてんげきじょう』が公演します!
 

『まんてんげきじょう』の作品詳細はこちら↓
まんてんげきじょう|作品紹介|人形劇団京芸

 


日時と会場
◆2025年4月13日(日)14:00〜 
※開場は開演の30分前
 
大阪市港区区民センター 7階ホール
〒552-0003 大阪府大阪市港区磯路1丁目7−17 内
  港区土地区画整理記念・交流会館
 
料金
入場料金:無料
▪️自由席    ▪️先着子ども100名にお菓子プレゼント
 
お問い合わせ
 TEL 06-6571-1352(唯称寺)
 
主催
港区仏教会

 

IMG_8744.jpeg

IMG_8743.jpeg
 ]]>
ぶんぶくちゃがま2021.12.jpg

今年も「おしゃかさま おたんじょう 花まつり記念公演」が開催決定!『まんてんげきじょう』が公演します!
 

『まんてんげきじょう』の作品詳細はこちら↓
まんてんげきじょう|作品紹介|人形劇団京芸

 


日時と会場
◆2025年4月13日(日)14:00〜 
※開場は開演の30分前
 
大阪市港区区民センター 7階ホール
〒552-0003 大阪府大阪市港区磯路1丁目7−17 内
  港区土地区画整理記念・交流会館
 
料金
入場料金:無料
▪️自由席    ▪️先着子ども100名にお菓子プレゼント
 
お問い合わせ
 TEL 06-6571-1352(唯称寺)
 
主催
港区仏教会

 

IMG_8744.jpeg

IMG_8743.jpeg
 ]]>
<![CDATA[2025/4/6『へんてこげきじょう』in大阪市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/387 Fri, 07 Mar 2025 20:27:20 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/387 IMG_5584.jpeg

「第29回 なにわ人形芝居フェスティバル」で『へんてこげきじょう』が公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


日時と会場
◆2025年4月6日(日) 10:00~15:30 
 (京芸の出演は12:00~/14:45~ 2回公演)

 
大阪市
大阪市天王寺区逢坂 一心寺界隈 三千佛堂
〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目6
 
料金
フリーパス 1000円(3歳未満無料)
自由席
お問い合わせ
問合せ:06-6774-2877(なにわ人形芝居フェスティバル事務局)
 
主催
なにわ人形芝居フェスティバル事務局
公式HP :https://ningyoufes.jp/


 
 
]]>
IMG_5584.jpeg

「第29回 なにわ人形芝居フェスティバル」で『へんてこげきじょう』が公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


日時と会場
◆2025年4月6日(日) 10:00~15:30 
 (京芸の出演は12:00~/14:45~ 2回公演)

 
大阪市
大阪市天王寺区逢坂 一心寺界隈 三千佛堂
〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目6
 
料金
フリーパス 1000円(3歳未満無料)
自由席
お問い合わせ
問合せ:06-6774-2877(なにわ人形芝居フェスティバル事務局)
 
主催
なにわ人形芝居フェスティバル事務局
公式HP :https://ningyoufes.jp/


 
 
]]>
<![CDATA[2025/3/9『テーブルのうえのサーカス』in宝塚市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/386 Fri, 07 Mar 2025 19:36:42 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/386 IMG_8661.jpeg

「パペット・ショートショート」『テーブルのうえのサーカス』班が、宝塚ソリオホールで開催される「びっくり箱Part.14」に出演します!


「びっくり箱」は震災支援のために始まったイベントで、今年で14年目になります。他にも沢山の人形劇が見られるフェスタなので、ぜひぜひ遊びにお越しください。
フェスタの詳細はこちらから↓

https://takarazuka-c.jp/topics/t-bikkuribako/entry-1815.html



『テーブルのうえのサーカス』あらすじ↓
生まれたばかりのちゃっちゃいワニくんが、テーブルの上でやる気まんまんのサーカスに挑戦。玉乗り、スケボー、つなわたり。さあうまくいくでしょうか?みんなでワニくんをおうえんしてね。
 

 


日時と会場
◆2025年3月9日(日)①12:30〜 /②13:30〜
※2回公演

 
宝塚市 
ソリオホール スタジオ304

665-0845
宝塚市栄町2丁目1番1号(ソリオ1の3階)
 
料金
予約優先・有料(500円)
自由席
お問い合わせ
ご予約はこちらから↓
https://takarazuka-c.jp/topics/t-bikkuribako/entry-1798.html
TEL 0797-85-8844
 
主催
公益財団法)宝塚市文化財团

 


 


 
]]>
IMG_8661.jpeg

「パペット・ショートショート」『テーブルのうえのサーカス』班が、宝塚ソリオホールで開催される「びっくり箱Part.14」に出演します!


「びっくり箱」は震災支援のために始まったイベントで、今年で14年目になります。他にも沢山の人形劇が見られるフェスタなので、ぜひぜひ遊びにお越しください。
フェスタの詳細はこちらから↓

https://takarazuka-c.jp/topics/t-bikkuribako/entry-1815.html



『テーブルのうえのサーカス』あらすじ↓
生まれたばかりのちゃっちゃいワニくんが、テーブルの上でやる気まんまんのサーカスに挑戦。玉乗り、スケボー、つなわたり。さあうまくいくでしょうか?みんなでワニくんをおうえんしてね。
 

 


日時と会場
◆2025年3月9日(日)①12:30〜 /②13:30〜
※2回公演

 
宝塚市 
ソリオホール スタジオ304

665-0845
宝塚市栄町2丁目1番1号(ソリオ1の3階)
 
料金
予約優先・有料(500円)
自由席
お問い合わせ
ご予約はこちらから↓
https://takarazuka-c.jp/topics/t-bikkuribako/entry-1798.html
TEL 0797-85-8844
 
主催
公益財団法)宝塚市文化財团

 


 


 
]]>
<![CDATA[ギャザリング公演!]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/220 Wed, 05 Feb 2025 13:58:48 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/220
 
香川・とらまるパペットランドにて開催の
全人協(全国専門人形劇団協議会)の演技者育成講座「創作公演ギャザリング」。
全国から4組の若手人形劇人が集まり、それぞれオリジナル作品を上演。上演後には講師を迎えてのディスカッションが行われました。
京芸は2月2日(日)に『鳥のお話』で参加してきました。

とらまる人形劇ミュージアム内での公演と、その後のディスカッションの様子をご報告。
あわせて公演直前の稽古の様子も一緒にどうぞ♪
(こちらは本当は開催前にお知らせしたかったのですが、体力尽き果てていました…。河合)





今回は『鳥のお話』
作・美術・演出:中川生己
プロデューサー:河合有
人形小道具製作補助:長谷川友香・河合有

IMG_2124.jpeg
去年の4月より、ギャザリング公演に向けて少しずつ動き出していました。
生己さんは公演の忙しい合間をぬって脚本・プラン画を描き上げ、主役のトリさんを作り、効果音を製作・調整し、旅公演先の宿では日々稽古。
その裏ではプラン画を元に人形や小道具を作り上げていく劇団員たち。

「鳥のお話」は生己さんのやりたいことたくさん詰め込んだ作品になりました。

大道芸のようなパントマイムの要素もあり、トランクの仕掛けはマジックショーのようでもあり、見る側の創造力を膨らませる音響効果や人形操作、舞台に使う道具たちにも生己さんのこだわりがたくさん詰まっていました。

作品のテーマは
●観客の想像力にゆだねる
●生まれてきた小さな命が、健やかに育ちますよう、という願い
●どんな時でも生活は続く

トランクの中に巣を作った鳥が卵を産み、日々起こるハプニングを乗り越えながらヒナたちを育てていくお話です。
親鳥はどんなに大変な時でも、お腹を空かせて鳴くヒナたちに餌をやらずにはいられない。恐ろしい出来事も、子どもたちのためなら乗り越えられる。そして、最後にはトランクから飛び立っていく鳥たち。

個人的には、「共有する」ということがあちこちに散りばめられた作品になったように思います。
役者と観客、役者と鳥(人形)、鳥と観客。

だからこそか、上演後のディスカッションでは講師の方々、参加の方々からは
役者の存在の在り方、役者と人形との関わり方、小道具・空間の存在理由の設定などへの指摘があり、
こちら側が観客側の想像力に任せるという構造を作っているからこそ、観客はこちらの作ったところより更に広い部分(または細かい部分)への「ここはどうしてそうなっているんだろう?」という視点を持って観る、という仕組みになっていたように思えました。
 
脚本を書く、小道具を用意する、稽古する、その時々に選び取った「なんとなくこれ」という判断の中の、自覚していない芯、それをしっかりと覗き込んで自分の中に理由を見つけて、磨き上げるのか大きく広げるのか、はたまた削ってしまうのか。そこに用意した全てに必然性をもたせること。

IMG_20250202_091046.jpg
 
灯りを一つ点けたいけれど、それはどういう動機で、その動機はあなたに伝わるだろうか? おっとその前に、どうして私は灯りを点けたかったんだろう?
 
そしてまた、観客に想像させることには高度な表現技術が必要なんだと感じました。
 
講師の方々と上演後にじっくりと作品の中身について話を聞くことができ、沢山の学びがありました。
もっと作品つくりたいなぁ!そしていろんな人と話してみたい。と感じた一日でした。



IMG_20250202_142626.jpg





さてさてその直前の稽古はというと・・・
 
実際に長谷川・河合で通し稽古をしっかり見たのは香川への出発前日の2日間。
技術的な面と心情的な面とを1日ずつ、じっくり稽古しました。

1日目は、ひとり芝居ゆえにたくさんある段取りを、稽古をしながら確認。
細かな部分を足したり引いたり…。
パントマイム、人形操作、トランクの仕掛けなどを、一場面ずつ丁寧に稽古しました。

長谷川さんの指摘によって生己さんの中から技術がどんどん引き出されていくのが印象的でした。
集中力のいる作業で、私は頭の回転が夕方には止まってしまいました・・・。
最後にはほかの劇団員にも観てもらい、感想をもらいました。

IMG_1899.jpeg
↑この日もまだ新たな小道具づくりが…。

2日目は広い稽古場に移動して、前日に劇団員に指摘された点を踏まえての稽古。

鳥や役者の心情的な部分をどう見せていくか、
脚本をもう一度しっかりおさらいし、観客と共有する部分や、役者の存在、鳥のキャラクターなどをくっきりはっきりさせていく作業でした。
役者と鳥の気持ちが場面ごとにはっきりすると、その後の段取りにも理由がついていくものなんですね。
ぐぐっとお話の中身が引き締まったように感じました。

夜にはもう一度劇団員に見てもらい、
それぞれの感じ方やわかりにくい点、提案などたくさん意見をもらいました。

そしていざ、香川へ・・・!
片付け、積み込み、旅の準備!

ほんとはもう少し書きたかったけど、まとまらなかったのでまた次回!

次の公演がある…⁉
ならば稽古も仕込みももう少し続く…⁉

IMG_20250130_182743.jpg


 ]]>

 
香川・とらまるパペットランドにて開催の
全人協(全国専門人形劇団協議会)の演技者育成講座「創作公演ギャザリング」。
全国から4組の若手人形劇人が集まり、それぞれオリジナル作品を上演。上演後には講師を迎えてのディスカッションが行われました。
京芸は2月2日(日)に『鳥のお話』で参加してきました。

とらまる人形劇ミュージアム内での公演と、その後のディスカッションの様子をご報告。
あわせて公演直前の稽古の様子も一緒にどうぞ♪
(こちらは本当は開催前にお知らせしたかったのですが、体力尽き果てていました…。河合)





今回は『鳥のお話』
作・美術・演出:中川生己
プロデューサー:河合有
人形小道具製作補助:長谷川友香・河合有

IMG_2124.jpeg
去年の4月より、ギャザリング公演に向けて少しずつ動き出していました。
生己さんは公演の忙しい合間をぬって脚本・プラン画を描き上げ、主役のトリさんを作り、効果音を製作・調整し、旅公演先の宿では日々稽古。
その裏ではプラン画を元に人形や小道具を作り上げていく劇団員たち。

「鳥のお話」は生己さんのやりたいことたくさん詰め込んだ作品になりました。

大道芸のようなパントマイムの要素もあり、トランクの仕掛けはマジックショーのようでもあり、見る側の創造力を膨らませる音響効果や人形操作、舞台に使う道具たちにも生己さんのこだわりがたくさん詰まっていました。

作品のテーマは
●観客の想像力にゆだねる
●生まれてきた小さな命が、健やかに育ちますよう、という願い
●どんな時でも生活は続く

トランクの中に巣を作った鳥が卵を産み、日々起こるハプニングを乗り越えながらヒナたちを育てていくお話です。
親鳥はどんなに大変な時でも、お腹を空かせて鳴くヒナたちに餌をやらずにはいられない。恐ろしい出来事も、子どもたちのためなら乗り越えられる。そして、最後にはトランクから飛び立っていく鳥たち。

個人的には、「共有する」ということがあちこちに散りばめられた作品になったように思います。
役者と観客、役者と鳥(人形)、鳥と観客。

だからこそか、上演後のディスカッションでは講師の方々、参加の方々からは
役者の存在の在り方、役者と人形との関わり方、小道具・空間の存在理由の設定などへの指摘があり、
こちら側が観客側の想像力に任せるという構造を作っているからこそ、観客はこちらの作ったところより更に広い部分(または細かい部分)への「ここはどうしてそうなっているんだろう?」という視点を持って観る、という仕組みになっていたように思えました。
 
脚本を書く、小道具を用意する、稽古する、その時々に選び取った「なんとなくこれ」という判断の中の、自覚していない芯、それをしっかりと覗き込んで自分の中に理由を見つけて、磨き上げるのか大きく広げるのか、はたまた削ってしまうのか。そこに用意した全てに必然性をもたせること。

IMG_20250202_091046.jpg
 
灯りを一つ点けたいけれど、それはどういう動機で、その動機はあなたに伝わるだろうか? おっとその前に、どうして私は灯りを点けたかったんだろう?
 
そしてまた、観客に想像させることには高度な表現技術が必要なんだと感じました。
 
講師の方々と上演後にじっくりと作品の中身について話を聞くことができ、沢山の学びがありました。
もっと作品つくりたいなぁ!そしていろんな人と話してみたい。と感じた一日でした。



IMG_20250202_142626.jpg





さてさてその直前の稽古はというと・・・
 
実際に長谷川・河合で通し稽古をしっかり見たのは香川への出発前日の2日間。
技術的な面と心情的な面とを1日ずつ、じっくり稽古しました。

1日目は、ひとり芝居ゆえにたくさんある段取りを、稽古をしながら確認。
細かな部分を足したり引いたり…。
パントマイム、人形操作、トランクの仕掛けなどを、一場面ずつ丁寧に稽古しました。

長谷川さんの指摘によって生己さんの中から技術がどんどん引き出されていくのが印象的でした。
集中力のいる作業で、私は頭の回転が夕方には止まってしまいました・・・。
最後にはほかの劇団員にも観てもらい、感想をもらいました。

IMG_1899.jpeg
↑この日もまだ新たな小道具づくりが…。

2日目は広い稽古場に移動して、前日に劇団員に指摘された点を踏まえての稽古。

鳥や役者の心情的な部分をどう見せていくか、
脚本をもう一度しっかりおさらいし、観客と共有する部分や、役者の存在、鳥のキャラクターなどをくっきりはっきりさせていく作業でした。
役者と鳥の気持ちが場面ごとにはっきりすると、その後の段取りにも理由がついていくものなんですね。
ぐぐっとお話の中身が引き締まったように感じました。

夜にはもう一度劇団員に見てもらい、
それぞれの感じ方やわかりにくい点、提案などたくさん意見をもらいました。

そしていざ、香川へ・・・!
片付け、積み込み、旅の準備!

ほんとはもう少し書きたかったけど、まとまらなかったのでまた次回!

次の公演がある…⁉
ならば稽古も仕込みももう少し続く…⁉

IMG_20250130_182743.jpg


 ]]>
<![CDATA[ギャザリング仕込み 3]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/219 Tue, 21 Jan 2025 15:18:00 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/219 IMG_20250110_104116.jpg
あけましておめでとうございます。
ことしもどうぞよろしくお願いします!

さて、新しい年、
香川とらまるパペットランドの創作公演ギャザリングに向けて、新しく作品を作っています。(昨年から、ですが…)
いよいよ公演まで1カ月を切りました。
2025年2月2日(日)「とらまるパペットランド」で初日をむかえます。

公演情報の詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/385



秋、冬と公演や人形展、会議、トラブル、読書、大掃除、お正月、、、わーいそがしい!の、合間をぬいながら、
少しずつ人形や道具が完成しています。

20250114_151030-COLLAGE.jpg
 ↑ これはまだ仮モノですね。
具体的にものを動かしてみる。音も出してみる。
実際に動いてみて、必要な仕掛けや動きを確認。

普段やりなれない音の調整に苦戦しているようです。

IMG_20250110_110249.jpg 
 ↑前に染めたボアで本人形がほぼ出来上がっています。
 こまごまとした調整が入ります。

20250114_150647-COLLAGE.jpg
 ↑今回のお話の人形たちが大体出来上がりました♪
 存在感があります。
 テーブルの上のトランクに、トリ4羽。
 私たちはすっかり見慣れてしまったけれど、けっこうシュールな光景ですね。
 個人的にはこの青いヒナたちの口が開く仕掛け(後ろ側)が好きなんですが、写真を撮り忘れてしまいました。
 口がパカンと開いてポコンと閉まります。その感触が何とも言えません。
 そして私はGボンドの扱い方を学びました。

 今回の特徴として、公演が一回限りの予定ということもあり、仕込みの強い味方の黒ガムテが大活躍しています。
 それもまた、ナルホド~と感心しています。


IMG_20241226_143535.jpg

稽古では、大切に練られた各シーンをどのように見せるのか、試行錯誤しつつ…。
モノの動き、体の向き、声、道具の扱い方、段取りなど・・・
あ、これだな!という感覚を捕まえていく。イメージをしかっり持って、少しずつ体に馴染ませていく。
途中までしか見れませんでしたが、少し形になってきたようです。

さて、これから旅公演が始まって、生己さんは旅先での稽古が続きます。
本番まで、あと少し!
旅から帰ってくるのが楽しみです。



 ]]>
IMG_20250110_104116.jpg
あけましておめでとうございます。
ことしもどうぞよろしくお願いします!

さて、新しい年、
香川とらまるパペットランドの創作公演ギャザリングに向けて、新しく作品を作っています。(昨年から、ですが…)
いよいよ公演まで1カ月を切りました。
2025年2月2日(日)「とらまるパペットランド」で初日をむかえます。

公演情報の詳細はこちらから↓
https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/385



秋、冬と公演や人形展、会議、トラブル、読書、大掃除、お正月、、、わーいそがしい!の、合間をぬいながら、
少しずつ人形や道具が完成しています。

20250114_151030-COLLAGE.jpg
 ↑ これはまだ仮モノですね。
具体的にものを動かしてみる。音も出してみる。
実際に動いてみて、必要な仕掛けや動きを確認。

普段やりなれない音の調整に苦戦しているようです。

IMG_20250110_110249.jpg 
 ↑前に染めたボアで本人形がほぼ出来上がっています。
 こまごまとした調整が入ります。

20250114_150647-COLLAGE.jpg
 ↑今回のお話の人形たちが大体出来上がりました♪
 存在感があります。
 テーブルの上のトランクに、トリ4羽。
 私たちはすっかり見慣れてしまったけれど、けっこうシュールな光景ですね。
 個人的にはこの青いヒナたちの口が開く仕掛け(後ろ側)が好きなんですが、写真を撮り忘れてしまいました。
 口がパカンと開いてポコンと閉まります。その感触が何とも言えません。
 そして私はGボンドの扱い方を学びました。

 今回の特徴として、公演が一回限りの予定ということもあり、仕込みの強い味方の黒ガムテが大活躍しています。
 それもまた、ナルホド~と感心しています。


IMG_20241226_143535.jpg

稽古では、大切に練られた各シーンをどのように見せるのか、試行錯誤しつつ…。
モノの動き、体の向き、声、道具の扱い方、段取りなど・・・
あ、これだな!という感覚を捕まえていく。イメージをしかっり持って、少しずつ体に馴染ませていく。
途中までしか見れませんでしたが、少し形になってきたようです。

さて、これから旅公演が始まって、生己さんは旅先での稽古が続きます。
本番まで、あと少し!
旅から帰ってくるのが楽しみです。



 ]]>
<![CDATA[2025/3/9『へんてこげきじょう』in備前市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/384 Wed, 15 Jan 2025 23:42:08 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/384 IMG_5584.jpeg


岡山県備前市で『へんてこげきじょう』が公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


日時と会場
◆2025年3月9日(日)13:30〜 
※開場は開演の30分前
 
岡山県 
備前市市民センター 第1・2講座室

〒705-0021 岡山県備前市西片上17−2
 
料金
子ども:1,000円(3歳~高校生)
大人 :1,200円 
※当日券は+300円
自由席
お問い合わせ
東備こどもNPOセンター
TEL 0869-92-4576 
営業時間:09:00~17:00 休業日:水・日・祝)
 
主催
東備こどもNPOセンター

ホームページ↓
http://toubikids.com/


 
 



 ]]>
IMG_5584.jpeg


岡山県備前市で『へんてこげきじょう』が公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


日時と会場
◆2025年3月9日(日)13:30〜 
※開場は開演の30分前
 
岡山県 
備前市市民センター 第1・2講座室

〒705-0021 岡山県備前市西片上17−2
 
料金
子ども:1,000円(3歳~高校生)
大人 :1,200円 
※当日券は+300円
自由席
お問い合わせ
東備こどもNPOセンター
TEL 0869-92-4576 
営業時間:09:00~17:00 休業日:水・日・祝)
 
主催
東備こどもNPOセンター

ホームページ↓
http://toubikids.com/


 
 



 ]]>
<![CDATA[2025/3/1『へんてこげきじょう』in福知山市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/383 Wed, 15 Jan 2025 23:23:58 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/383 IMG_5584.jpeg


『へんてこげきじょう』が福知山市で公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko

 
日時と会場
◆2025年3月1日(土)14:00〜 
※開場は開演の30分前
 
京都府福知山市 
市民交流プラザふくちやま 市民交流スペース

〒620-0045 京都府福知山市駅前町400〒606-0027
(京都バス「村松集会所前駅」下車すぐ)
 
料金
一般:1,000円 
ペア割:1,500円 
大学生以下無料(要申込)

 
自由席 
お問い合わせ
▪️福知山芸術文化振興会「アートであそぼう」

 Web申し込み↓
 
https://teket.jp/5587/43540

 TEL 050-3198-9596 (受付時間 10:00〜17:00)

 
 詳しくは(一社)福知山芸術文化振興会 ホームページまで↓
 https://fukuchiyama-artculture.com/art-12/
 
主催

主催:一般社団法人福知山芸術文化振興会
制作:株式会社Locatell
後援:福知山市



 


IMG_8205.jpeg]]>
IMG_5584.jpeg


『へんてこげきじょう』が福知山市で公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko

 
日時と会場
◆2025年3月1日(土)14:00〜 
※開場は開演の30分前
 
京都府福知山市 
市民交流プラザふくちやま 市民交流スペース

〒620-0045 京都府福知山市駅前町400〒606-0027
(京都バス「村松集会所前駅」下車すぐ)
 
料金
一般:1,000円 
ペア割:1,500円 
大学生以下無料(要申込)

 
自由席 
お問い合わせ
▪️福知山芸術文化振興会「アートであそぼう」

 Web申し込み↓
 
https://teket.jp/5587/43540

 TEL 050-3198-9596 (受付時間 10:00〜17:00)

 
 詳しくは(一社)福知山芸術文化振興会 ホームページまで↓
 https://fukuchiyama-artculture.com/art-12/
 
主催

主催:一般社団法人福知山芸術文化振興会
制作:株式会社Locatell
後援:福知山市



 


IMG_8205.jpeg]]>
<![CDATA[2025/2/11『へんてこげきじょう』in亀山市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/382 Wed, 15 Jan 2025 22:56:37 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/382 IMG_5584.jpeg


「亀山こども劇場」さんの鑑賞例会で『へんてこげきじょう』が公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


日時と会場
◆2025年2月11日(火・祝)11:00〜 
※開場は開演の15分前
 
三重県 亀山市青少年研修センター集会場
〒519-0151 三重県亀山市若山町7−10
 
料金
一般鑑賞3,500円(初回2,500円)(3歳以下無料)
自由席
お問い合わせ
亀山こども劇場
0595-83-3534  
(開局日:毎週金曜日13:00〜17:00)
 
主催
亀山こども劇場

ホームページ↓
https://kameyamakodomogekijyo.jimdofree.com/


 
 
]]>
IMG_5584.jpeg


「亀山こども劇場」さんの鑑賞例会で『へんてこげきじょう』が公演します!

 

『へんてこげきじょう』の作品詳細はこちら↓
https://www.kyougei.com/index.php/product/henteko


 


日時と会場
◆2025年2月11日(火・祝)11:00〜 
※開場は開演の15分前
 
三重県 亀山市青少年研修センター集会場
〒519-0151 三重県亀山市若山町7−10
 
料金
一般鑑賞3,500円(初回2,500円)(3歳以下無料)
自由席
お問い合わせ
亀山こども劇場
0595-83-3534  
(開局日:毎週金曜日13:00〜17:00)
 
主催
亀山こども劇場

ホームページ↓
https://kameyamakodomogekijyo.jimdofree.com/


 
 
]]>
<![CDATA[2025/2/8『まんてんげきじょう』in京都市]]> https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/381 Wed, 15 Jan 2025 20:47:32 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/schedule/archives/381 ぶんぶくちゃがま2021.12.jpg


「左京親と子の劇場」さんで『まんてんげきじょう』が公演します!
 

『まんてんげきじょう』の作品詳細はこちら↓
まんてんげきじょう|作品紹介|人形劇団京芸

 


日時と会場
◆2025年2月8日(土)11:00〜 
※開場は開演の20分前
 
岩倉村松テラス集会所
〒606-0027 京都府京都市左京区岩倉中在地町37−37
(京都バス「村松集会所前駅」下車すぐ)
 
料金
子ども:無料(中学生以下)
大人 :800円
自由席 (定員100名)
お問い合わせ
▪️左京親と子の劇場(寺島)
 TEL 090-9541-5457

▪️村松児童館
 TEL 075-722-5705
 
▪️Web申し込み
  https://forms.gle/nwh5BGCXbFzyWre67

    こちらのQRコードからもお申し込みいただけます↓

IMG_8203.jpeg
 
主催
左京親と子の劇場
共催
岩北社会福祉協議会  岩北児童民生委員会

岩北少年補導委員会  岩倉小学校PTA  岩北交通安全委員会




IMG_8202.jpeg


 ]]>
ぶんぶくちゃがま2021.12.jpg


「左京親と子の劇場」さんで『まんてんげきじょう』が公演します!
 

『まんてんげきじょう』の作品詳細はこちら↓
まんてんげきじょう|作品紹介|人形劇団京芸

 


日時と会場
◆2025年2月8日(土)11:00〜 
※開場は開演の20分前
 
岩倉村松テラス集会所
〒606-0027 京都府京都市左京区岩倉中在地町37−37
(京都バス「村松集会所前駅」下車すぐ)
 
料金
子ども:無料(中学生以下)
大人 :800円
自由席 (定員100名)
お問い合わせ
▪️左京親と子の劇場(寺島)
 TEL 090-9541-5457

▪️村松児童館
 TEL 075-722-5705
 
▪️Web申し込み
  https://forms.gle/nwh5BGCXbFzyWre67

    こちらのQRコードからもお申し込みいただけます↓

IMG_8203.jpeg
 
主催
左京親と子の劇場
共催
岩北社会福祉協議会  岩北児童民生委員会

岩北少年補導委員会  岩倉小学校PTA  岩北交通安全委員会




IMG_8202.jpeg


 ]]>
<![CDATA[年末年始休業のお知らせ]]> https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/180 Fri, 27 Dec 2024 09:50:14 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/180
年末年始の休業期間は以下の通りです。
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

営業開始は2025年1月6日(月)10:00~となります。

休業期間中にいただいたご連絡、お問い合わせにつきましては、年始の営業開始後に順次対応させていただきます。

2025年も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。


人形劇団京芸 事務局]]>

年末年始の休業期間は以下の通りです。
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

営業開始は2025年1月6日(月)10:00~となります。

休業期間中にいただいたご連絡、お問い合わせにつきましては、年始の営業開始後に順次対応させていただきます。

2025年も変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。


人形劇団京芸 事務局]]>
<![CDATA[《御礼》75周年人形展を開催しました。 ]]> https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/179 Wed, 11 Dec 2024 10:18:00 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/notice/archives/179 DM入稿.png
 
2024年12月6日~8日、
中宇治BASE(京都府宇治市)にて『75周年人形展~ようこそ人形展の世界へ~』を開催いたしました。
 
開催期間中、また開催に至るまでにも、後援会員さんや地域のお店の方々をはじめとする多くの方々のご協力を頂き、3日間で延べ400人を超える方々にご来場いただきました。
 
本当にありがとうございました。
 
遠方からお越しいただいた方や、海外からの観光の方々にも京芸の歴代の人形を見ていただくことができ、拠点としている宇治市の地域のみなさんに改めて京芸を知っていただく機会になったことをとても嬉しく思います。
 
劇団の中では見慣れた人形たちやポスターなどなども、なかなか稽古場のあるお山からは降りていけません。久しぶりに「ヨイコラショ!」とお山から降りて、素敵な空間に並べられてライトを当てられて・・・
近くでじっくりじっくり観察してくださる方、「懐かしい!」と声を上げてくださる方、人形劇を見たことのない方もおられ、さまざまな方にお会いすることができました。
 
普段は公演に勤しむ劇団員や事務所スタッフもまた、人形たちとともにたくさんの人に出会い、話し、たくさんの刺激を受けながら、
12月の宇治の街のひんやりした空気を吸って、無事に3日間を終えてお山に戻りました。
 
劇団としてもこの人形展を機会にこれまでの歴史を振り返り、じっくり向き合うことができ、応援してくださる方々からのお心遣いと激励を胸に、来たる76年目に向かってまた進み始めます。
 
今回の開催には宇治地域の店舗のみなさまにもご協力を頂きました。本当にありがとうございました。
このご縁をまた繋いでいけるよう、宇治地域の子どもたちをはじめ、全国の子どもたち、そして大人にも、世界にも!?人形劇を届け続けられるよう活動して参ります。
 
これからも人形劇団京芸をどうぞよろしくお願いいたします。



☟人形展の写真はこちら☟IMG_1371.jpeg   IMG_1451.jpeg
今でもファンの多いモモや、現在活躍中のメッケたち。

IMG_1386.png   IMG_1337.png   IMG_1363.png 
ごあいさつ、表情豊かな人形たち。

IMG_1395.png   IMG_1392.png   IMG_1373.jpeg
パンフ、映像、原作本などのコーナーもありました。

IMG_1388.jpeg   IMG_1383.png   IMG_1425.png
ろくべえさんがお出迎え、盛況でした。

IMG_1374.jpeg   IMG_1473.jpeg   SKM_300i24121309550.jpg
後援会員さん・ご来場の方々からたくさんのお言葉をいただきました。読売新聞(2024/12/7)にも取り上げていただきました。
 ]]>
DM入稿.png
 
2024年12月6日~8日、
中宇治BASE(京都府宇治市)にて『75周年人形展~ようこそ人形展の世界へ~』を開催いたしました。
 
開催期間中、また開催に至るまでにも、後援会員さんや地域のお店の方々をはじめとする多くの方々のご協力を頂き、3日間で延べ400人を超える方々にご来場いただきました。
 
本当にありがとうございました。
 
遠方からお越しいただいた方や、海外からの観光の方々にも京芸の歴代の人形を見ていただくことができ、拠点としている宇治市の地域のみなさんに改めて京芸を知っていただく機会になったことをとても嬉しく思います。
 
劇団の中では見慣れた人形たちやポスターなどなども、なかなか稽古場のあるお山からは降りていけません。久しぶりに「ヨイコラショ!」とお山から降りて、素敵な空間に並べられてライトを当てられて・・・
近くでじっくりじっくり観察してくださる方、「懐かしい!」と声を上げてくださる方、人形劇を見たことのない方もおられ、さまざまな方にお会いすることができました。
 
普段は公演に勤しむ劇団員や事務所スタッフもまた、人形たちとともにたくさんの人に出会い、話し、たくさんの刺激を受けながら、
12月の宇治の街のひんやりした空気を吸って、無事に3日間を終えてお山に戻りました。
 
劇団としてもこの人形展を機会にこれまでの歴史を振り返り、じっくり向き合うことができ、応援してくださる方々からのお心遣いと激励を胸に、来たる76年目に向かってまた進み始めます。
 
今回の開催には宇治地域の店舗のみなさまにもご協力を頂きました。本当にありがとうございました。
このご縁をまた繋いでいけるよう、宇治地域の子どもたちをはじめ、全国の子どもたち、そして大人にも、世界にも!?人形劇を届け続けられるよう活動して参ります。
 
これからも人形劇団京芸をどうぞよろしくお願いいたします。



☟人形展の写真はこちら☟IMG_1371.jpeg   IMG_1451.jpeg
今でもファンの多いモモや、現在活躍中のメッケたち。

IMG_1386.png   IMG_1337.png   IMG_1363.png 
ごあいさつ、表情豊かな人形たち。

IMG_1395.png   IMG_1392.png   IMG_1373.jpeg
パンフ、映像、原作本などのコーナーもありました。

IMG_1388.jpeg   IMG_1383.png   IMG_1425.png
ろくべえさんがお出迎え、盛況でした。

IMG_1374.jpeg   IMG_1473.jpeg   SKM_300i24121309550.jpg
後援会員さん・ご来場の方々からたくさんのお言葉をいただきました。読売新聞(2024/12/7)にも取り上げていただきました。
 ]]>
<![CDATA[ギャザリング仕込み 2]]> https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/218 Fri, 29 Nov 2024 14:04:23 +0900 https://www.kyougei.com/index.php/column/archives/218 ギャザリング仕込みは少しずつ進んでいます。

私は参加できなかった前回の仕込みの写真をあげてみましょう。
他の劇団員も参加して、一段と形になってきているようです。
20241118_135833-COLLAGE.jpg
楽しそうな材料アレコレで出来上がっていく鳥のヒナの仮モノ。
おとぼけ顔になるのは目が大きいから…?

20241118_140033-COLLAGE.jpg
前回取り替えた椅子のコロコロを脚の色に合わせて塗ります。
黒と金でそっくりに仕上げてあります。上手!

20241121_050201-COLLAGE.jpg
効果音の録音に、最適な場所(床や机?)におはじきやプラスチックのチェーンを当てて音を作っているようです。
古参の人形たちに見守られながら作業中ですね。

20241118_135925-COLLAGE.jpg
こちらはトランク。ここが舞台になるので何か仕掛けをするようです。
ここはこんな風に動かしたい!こういう仕掛けがほしい!と言えばササッと作れるものなんでしょうか…。

人形劇は舞台の仕組みも一つの魅力です。
くるっと回せばあっという間に舞台が変わったり、ぱたんと閉じればいなくなったり。
そしてそれを信じられる「人の想像力」って何なんだろう、すごいな、と、人形劇を見る子どもたちを見て日々思ったりしています。

ギャザリングはまだまだ続きます~♪]]>
ギャザリング仕込みは少しずつ進んでいます。

私は参加できなかった前回の仕込みの写真をあげてみましょう。
他の劇団員も参加して、一段と形になってきているようです。
20241118_135833-COLLAGE.jpg
楽しそうな材料アレコレで出来上がっていく鳥のヒナの仮モノ。
おとぼけ顔になるのは目が大きいから…?

20241118_140033-COLLAGE.jpg
前回取り替えた椅子のコロコロを脚の色に合わせて塗ります。
黒と金でそっくりに仕上げてあります。上手!

20241121_050201-COLLAGE.jpg
効果音の録音に、最適な場所(床や机?)におはじきやプラスチックのチェーンを当てて音を作っているようです。
古参の人形たちに見守られながら作業中ですね。

20241118_135925-COLLAGE.jpg
こちらはトランク。ここが舞台になるので何か仕掛けをするようです。
ここはこんな風に動かしたい!こういう仕掛けがほしい!と言えばササッと作れるものなんでしょうか…。

人形劇は舞台の仕組みも一つの魅力です。
くるっと回せばあっという間に舞台が変わったり、ぱたんと閉じればいなくなったり。
そしてそれを信じられる「人の想像力」って何なんだろう、すごいな、と、人形劇を見る子どもたちを見て日々思ったりしています。

ギャザリングはまだまだ続きます~♪]]>